ついに念願の署名活動を始めました。
署名タイトルは
『部活がブラックすぎて倒れそう… 教師に部活動の顧問をする・しないの選択権を下さい!』(←クリックで詳細)
この署名はネット上で部活問題に苦しんだ経験のある若い教師たちが,
『部活問題対策プロジェクト』という組織をつくって行っています。
メンバーは私と,真由子さん,ゆうけんさん,心火さん,本間先生,Y子さんで,何回も何回も会議を重ねて署名を作りました。
私のネット上での活動としても,1つの集大成になるものと思います。
今まで,私たち教師は,ネット上で部活の愚痴を言ったり,理不尽さを語ったりすることしかできませんでした。
しかし,部活問題のステージはネットから現実へと向かおうとしています。
もしかすると,署名がたくさん集まれば,
部活動の顧問を当たり前のように断ることのできる世界になるかも
しれないのです。
顧問を断るために,法律で理論武装し,管理職と戦い,言い合いになり。。。
ネット上では数々の罵声を浴びせられ。。。
…本当にバカらしく理不尽に思います。
なぜ,無賃のサービス残業を断るために理論武装をする必要が??
なぜ,同じ職場の校長と論争する必要が?
…本来,私たち教師がそんなことをする必要ないはずなのです。
本来,こんな署名もこんなブログも必要ないはずなんです。
だって,教師の仕事というのは法律で
『残業代を払わないかわりに,残業を命令されることのない職業(※)』
と定められているのだから。(※超勤4項目を除く)
部活動が,勤務時間内に絶対におさまらない以上,
そもそも部活動の顧問を命令されるということが違法なのです。
命令されなくても,実際は強制されていることも違法なのです。
サービス残業の部活動が忙しくて,休息がとれない。
心に余裕をもって生徒と向き合う時間がない。
授業の準備をする時間も気力もない。
クラスの生徒にじっくりと関わることができない。
教師がこんな状態で何が教育でしょうか!?
何が教育再生でしょうか!?
部活動によって休息や本来の仕事が圧迫される。
その結果,教師にも生徒にもたくさんの不利益がおこっている。
…こんな部活動のありかたは,絶対におかしい。
部活動の顧問は,やりたい先生だけがやればよいのです。
顧問や指導者が足りないのなら,それを補充するのが行政の仕事でしょう。
残業代が出ない以上,勤務時間外の時間は教師が自由な裁量で使うべきなのです。
だから,部活動の顧問をやるかやらないかの選択権を教師が得ることは当然の権利なのです。
その当たり前の権利を勝ち取るために…。
どうか,みなさまの署名へのご協力をよろしくお願いします。
コメント
コメント一覧
私も署名しました。
ただ、change.orgというサイトの性質がよくわからなかったので、そこに郵便番号と実名をいれて署名する決心をするまでに時間がかかってしまいました。
告知をするときはサイト自体についての説明や署名の要領を併記すると署名が集まりやすいかも知れないですね。
署名へのご協力,ありがとうございます。
たくさんの署名が集まれば,それだけ世間や行政への影響が大きくなると思います!
たしかにおっしゃる通りですね。
郵便番号や実名の記入には抵抗がありますよね。
サイトの説明や署名の要領告知などを私たちがするべきかしないべきか,
するのであればどのように告知するのか,いちど話し合ってみます。
アドバイスありがとうございました!
管理職、主顧問とケンカした結果年末年始の9連休を勝ち取りました。
来年度は初任者となりますが、仮採用が取り消しにならない程度に適切に部活動を運営していきます。
本当にありがとうございます。
是非,ご覧ください。
あちらでは○○関係者氏の意見にキレてしまってご不快な思いをさせてしまい申し訳なく思っています。
20代若手副顧問さん、岩手とか。私も「北の」教師ですから、わりあい近くにいることになりますね。
さて、本日私の県の中体連幹部に私的に会って話してきました。強制加入、入試データとしての扱い、外部指導者の引率、の三点について意見を交わしました。強制加入については「県の中体連として推奨はしていない。各校の慣例や風土みたいなもの。実はムリな活動の要因として、疑問も感じる」とのこと。入試との関わりでは「(私の指摘に対し)確かに不平等な面がある。が、少子化のせいもあって、だいぶ推薦条件のハードルは低くなってきてる」とか。ならば「中体連として、中学校の教育に人格支配にも連なるゆがみを生むものとして反対声明を出したら?」と伝えたら現実的には捉えられないようでしたが私の指摘の正当性は認めた様子。一番硬かったのが教師以外の引率を認めることでした。「中体連の大会は学校の体育活動の発表の場。教員以外の引率を認めるとなると……」でした。「学校の体育活動とは名ばかりの選手が、水泳をはじめ沢山いるじゃないか」と指摘すると、「確かにそうなんだけど……」と言葉を濁しました。
今日は私的な面会だったので論争まではしないで戻りましたが、彼らも少子化では相当悩んでいるのが強く伝わってきました。
年が明けたらまた会おう、と言って別れましたが、次は「利権ムラ」と「教員のリアルな実態」を話題にする予定です。
あ、「部活動が教育課程外のこと」は、ハッキリ認めましたよ。
……私、たまに参加させていただいてもよろしいでしょうか?「北」のよしみで……。
勤務時間外に強制される、任意の部活動。
文科省も教育委員会も、任意で強制していないと言い張り、無責任に違法労働を繰り返してきた、ブラック体質。
文科省は、あくまで課外活動で、生徒が自主的に活動していて、教員はやる必要ないと言い張る。
教育委員会は各学校の判断で行い、勤務時間外に行うことがない。教員も生徒がも任意の活動だとしらばっくれて、責任を回避する、日本一の無責任体質。
一般の方は、教育委員会は知らないと思うかもしれない。
でも、教育委員会の職員は、上から下まで校長や教頭、指導主事は管理職候補生。各学校と人事で行ったり来たりの、同一人物。
学校に行けば、校長同士が口裏会わせて、教員をパワハラ駆使して、部活動を強制する。教員が死んでも、事故が起きても本人の希望の部活と言い張る。
教育委員会に転勤したトタンに、えっそんなことは現場に任せていますからと、同じ口でしらばっくれる。
この無責任に体質に歯止めをかけよう。
二度としらばっくれることのないように、くさびをうとう。
教員の皆さん、どの教育委員会で違法行為がおこなわれているのか、パワハラが行われているのか。
もうすぐ、校内人事の季節です。
校長が部活動を全員加入、全員顧問にしたのに、部活終了時間を休憩時間前に設定しなければ、違法労働。
きちんと、任意として扱っているかを、このコメント欄。ツイッターで明らかにしていこう。
校長室で、パワハラ発言ものせていこう。
教育界の闇を、白日のものにしていこう。
何県、何で行われているのか。事実を明らかにしていこう。
身バレ、責任の向かわない程度に、国民の皆さんにあなたの教育委員会で行われる不正を明らかにしていこう。
しらばっくれないように。くさびをうとう。
ばれやすい地域は、何県何地域でもいい。
教育委員会が知らぬ存ぜぬと、言わせないように。。
p(´⌒`q)
変えたいのならば中から変えなければと思います。
貴方からは批判眼で学ぶところがすっげーある。が、気持ちが走りすぎてるかな?真由子さんのblogで私のことを「部活賛成派の教師は去った!」なんて言われて、中1男子母親だかに「去ったのは拒否派だよ」なんて云われたりして。
誤解しないでください。貴方の部活に関わる現場分析は、ほぼ納得! が、中体連への罵倒になると、私がキレた相手の○○関係者と同じ匂いがしてくる。
○○関係者にも言ったが、貴方が現場で動いた実際を語ろうよ。「空気にされた」コメントだけじゃないはず。やったことの大小は問わない。新聞やTVの追い風の中で、職員室の貴方の実践を語ってくれ。一番具体的な若者へのadviceのはずだ。
現役教員
「昔と今を一緒にするな」
以上です。神原氏、頑張ってください。